-
1900/1/9
古材を加工します
大工さんに古材を加工してもらいました。 新築中の戸建て住宅に化粧材として取り付けます。 腕利きの大工...
-
1900/1/7
森林組合でプチ商談
森林組合の担当者とユーザーについて、いろいろ教えていただきました。 私は主にヒノキの丸太を柱に加工し...
-
1900/1/5
チャレンジ page3
スギの丸太を60センチでカット チェーンソーの歯切れが悪い! 赤と白 色の違いがハッキリしました。茶...
-
1900/1/4
日本伝統再築士会設立総会を開催
伝統再築士ってなに?う~ん 説明すると長くなるので要は いわゆる古民家再生を指導する人。 たくさんの...
-
1900/1/3
古材、本日北海道へお嫁入り
本日、北海道へ向けて古材が旅立って行きました〜。 ラッピングを開けた時、お客様がどんな顔をしてくださ...
-
1900/1/2
本日3日、古材ギャラリー「丸玉舎」オープン日!
今日は3日、毘沙門さんの縁日の日であり、古材ギャラリー「丸玉舎」のOpen日でもあります。昨日、庭師...
-
1900/1/1
チャレンジ page2
今日は座学 抵触するといけないので、残念ながら写真はなし! 本の内容は木材の性質、用途、その仕上がり...
-
1899/12/31
古材挽き割り中!
またまた北海道の(株)AI建築の代表江崎様より古材のご注文をいただきました。江崎様、毎度ありがとうご...
-
1899/12/31
チャレンジ page1
ブログに再々チャレンジ! 材木の加工にもチャレンジ! この丸太 材種はスギ,細い方で直径32センチあ...